アルコール依存症を疑う方法として、 アルコールの呑み方、その人の飲酒行動の傾向を見ていくことで、 軽度(修正可能)から重度(医師や断酒団体などに要相談)まで、ある程度測ることができる。 と、アルコール依存症病棟での講習とその際使用したテキストで学びました。 そこでの学びと、わたしがアルコール依存症と診断されるまでの飲酒傾向の変遷を時系列に書かせてもらうことで、 今、「ヤバイかも?」と心配されている方に、 まだ引き返すことができるレベルなのか。 そろそろ真面目に依存症を疑った方がいいレベルか。 すぐにでも、断酒を始める努力をするべく、医師や断酒団体など、それなりに経験と知識のある方に頼った方がが良いレベルか。 飲酒行動の変化の様をレベル分して記していこうと思います。 目次 ①レベル1・家呑み、一人呑みが増える ②レベル2・ほぼ毎日、同じパターンの飲酒 が続くようになる。 ③レベル3・疲れたり、気分が塞いでいても、 飲酒をすると、爽快になる。 ④レベル4・今日はやめておこうと思っても、 結局、呑んでしまう。 ⑤レベル5・呑んではいけない時間、場所でも、 我慢が出来ずに呑んでしまう。 ⑥レベル6・隠れ呑みをするようになる。 ⑦レベル7・アルコールが切れると、 イライラしたり、不安が増してくる。 ⑧レベル8・アルコールが切れると、 身体的な変調をきたすようになる。 (注)以上のレベル分けは、わたしが実際に入院したアルコール依存症病棟での講習時に配布された学習用の冊子を参考にしています。 ⑨ 自分の飲酒に問題を感じたら、 一人で悩んでいても解決できません。 ①レベル1・家呑み、一人呑みが増える お酒はもっぱら、楽しく、家族や友人たちとのコミュニケーションツールとして飲むことがほとんど。 という人に、アルコール依存症者はあまり見当たらないといいます。 家族との晩酌や仲間たちとの楽しい会話と美味しい食事とお酒が好きで、そういう場での飲酒がほとんどという間は、 多少、飲み過ぎて羽目を外してしまった。としても、 ほとんどの人が、「飲み過ぎたから、今日は控えよう」と、自分の飲酒行動をコントロールできる人です。 アルコール依存症は、コントロール障害とも言われています。 自分のアルコール行動をコン
40代でアルコール依存症と診断を受け、現在なんとか7年間断酒進行中です。50代になりましたが、更なる充実の日々のため、依存症とも、生活のしがらみとも、真っ向から闘う毎日を綴っていきたいと思います!