アルコールの問題をお財布的な観点で考えてみたいと思います。
アルコール依存症者として生活していた期間、
はたしていくらくらいアルコールにお金を使っていたか?
ということは、できれば目を背けておきたかった問題なのですが、この期に及んで、やはり避けては通れない問題だと思うのです。
今回、アルコール依存症を経験した者としてのブログを書く。ということに関しては、
このブログを通して、アルコールの問題で悩んでいる人に、少しでもわたしが経験したことを伝えることによって、何かの手助けができればいいな。と考えて書き始めたということが一番の理由なのですが、
それともう一つ、
いろいろとその頃のことを思い出したり、アルコール専門病棟での講義などの内容を書き留めたノートや使用したテキストなどを読み返すことによって、
わたし自身がアルコールの問題を再度、身近に感じて、その都度学び直し、もう二度とアルコールの問題を起こすことがないようにしたい。
との思いから、「書いてみよう。」と思った。という理由もあったのです。
ところがです。
わたしは、元々、家計簿などをちゃんとつけて、しっかりとお金の管理が出来ているタイプではないので、
残念ながら、細かく、詳しく。という内容の深いものは、無理です!ゴメンナサイ!
特に、アルコール専門病棟に入院するまでの飲酒に関しては、
その当時、自分がアルコール依存症者であるとの認識は全くありませんでしたし、
大酒飲みだとの自覚はあったとはいえ、
まさか自分のアルコール摂取が他の人と比べて異常である。との認識すら無かったので、
スミマセン、大体どのくらいのお金をアルコールに注ぎ込んだか?ということはわかりません。
アルコールの摂取量が増え出した40歳頃から、アルコール専門病棟に入院して、アルコール依存症と診断されるまでの約5年くらいの間は、
細かく把握していなかったとしても、
かなりの額のお金をアルコールに費やしたのは間違いありません。
残念ながら、その約5年間のアルコールだけに絞った金銭的な出費はよく分からないので発表出来ませんが、とてつもない額になっていたのではないか?という想像は軽くつきます。
そこで今回は、
わたしがアルコール専門病棟を退院して、
1か月で再飲酒を始めて、それから吐血での緊急入院に至るまでの約1年間。
もちろん、細かく家計簿などを記しているはずもなく、だいたいのところで、思い出しながら、今になってザックリと計算してみたものですので、かなり恐縮なのですが・・・
アルコール再飲酒編
約1年間のアルコール依存症の軌跡・お財布の巻
として、ザックリと書かせてもらおうと思っています。
ホント、ザックリですよ!
目次
①再飲酒の間、1年として、
どのくらいのアルコールを摂取していたか?
②単純計算するといかほど?
③感想と反省と。
お断りしておきますが、
これは、単純に、だいたい1日あたりどのくらいのアルコールを摂取していたか?
と、まず掘り起こして、それプラス、隠しておいたお酒。(キープですね)
あと、お酒以外にアルコール依存症者ならではの必要経費物などを加えて、ザックリと計算して書かせてもらったものです。
元々、家計簿などをちゃんと記しておくタイプの人間ではないうえに、
この頃は毎日、どうやって、誰にも見つからずに飲酒が出来るか?ということに血眼になっている日々でしたので、
今思い出すと、頭がおかしくなっていたんじゃないか。
と思うくらい、お金のこととか、健康のこととか無頓着でした。
(ちなみに、わたしはお酒を飲まないでいると、よく言えば倹約家。まぁ、ケチと言われることがあるくらいの人間です。)
わたしが、再飲酒していた時期に呑んでいたお酒の種類は、
ビール(発泡酒も含む)、レモン缶酎ハイ(度数がMAX高いもの)、ワイン、焼酎、ウイスキー。
と、コンビニやスーパーなどで売られている、あらゆる種類のお酒を網羅していました。
この再飲酒の期間、というのは、基本、というか、全ての飲酒に関して、家族も含めて、人から隠れて飲酒する。という、いわゆる、「隠れ飲み」とか、「一人飲み」とかいうスタイルでした。
一人で、仕事の帰りにコンビニに寄って呑んだり、買い物ついでに飲んだり、家の中で隠しておけるようなお酒を買って、家で隠れて呑んだり。
というパターンも決まっていました。
外に飲みに行く。ということは全くなく、
コソコソ一人で、サッサと済ます。といった
飲酒行動だったのですね。
平日のわたしの一日は、
朝起きて8:00仕事に向かい、17:00まで飲酒を我慢しての就業。
そのあと、コンビニに寄って、ビール500m×1
次のコンビニでレモン酎ハイ500m×1
別のコンビニ、もしくは買い物先程のスーパーでレモン酎ハイ×1
休日は、朝10:00頃から、自転車で買い物に向かいます。
お目当ての、スーパーに、行く前にコンビニで、ビール500m×1
お目当てのスーパーで、500mレモン酎ハイ×1
帰りに別のコンビニで、500mレモン酎ハイ×1
休日だということで、夕方、買い忘れたものを買いに行く。という口実で外に出かけて、
コンビニでレモン酎ハイ500m×1
別のコンビニでレモン酎ハイ500m×1
だいたい、平日も休日も家以外は一日
ビールかレモン酎ハイ500m×3から5は呑んでいました。
あとは、家での隠れ飲み用に購入するのですが、
その際の選び方にもとても神経を使っていました。
まず、わたしが再飲酒しているということは、絶対に家族に知られてはいけません。
わたしの家では、わたしがアルコール依存症になったことが判明して以来、誰も家でアルコールを飲むことは無くなっていました。
アルコール専門病棟から退院してすぐに、夫とは離婚が成立していましたので、
家には、わたしの母と娘一人、息子一人が一緒に生活しています。
娘はお酒を飲めません。母と息子は、わたしがアルコール専門病棟から退院してからは、家ではお酒を飲むことはありませんでした。
ですので、我が家にはお酒は一本も置いていません。
再飲酒を始めてしまったわたしは、どう考えても冷蔵庫に冷たいビールを入れておく。ということは不可能です。
ですので、必然的に度数が高い、焼酎やウイスキーなどのお酒を、自分の部屋に隠しておいて、部屋にチョコチョコ行っては、
ストレートでグビグビ口に含んで、素知らぬ顔で、家族の皆の前に戻る。
ということをやっておりました。
そんなんですから、
買ってくるお酒も、ちゃんとキャップがしっかりと締まるものでないといけません。
あと、焼酎でもウイスキーでも、この際、安く、手っ取り早く酔えれば良し。というアルコール依存症者の心境そのままでから、ホントはビッグサイズで安いタイプのモノが理想的なのですが、
それじゃ隠す場所にも困りますので、
割高だと不満はあっても、せいぜい1Lサイズのほとんど値引きされていないモノを隠し持っていました。
割高といえば、購入先も、近くのドラッグストアなどで他の買い物などと一緒に買って、同じ袋に入れて持って帰る。などということも絶対にNGでした。
そうでなくても、近くのドラッグストアやスーパーで買うところを、ご近所の誰かに見られては困りますので、割高でも、ちょっと遠くのコンビニで買って、自分のカバンに隠して帰っていました。
というわけで、そんなキープ用のお酒は、
だいたいウイスキーの中ビンだったら二日で1本。
焼酎だったら二日で1L×1本。
とまぁ、だいたいこんなものですか。
あと、アルコールではないのですが、
再飲酒をしていた頃に、毎朝、職場に行ってから、コーラの500mペットボトル×1を飲んでいましたので、それもカウントしなきゃです。
というのも、
わたしは、シラフでは全くコーラだけでなく、甘い炭酸飲料は飲まないのですが、
何故か、アルコールを呑んでいる時期は、毎朝、コーラが欠かせないようになってしまうのです
このことは、アルコール依存症者の間では「あるある」なのですが、
アルコール依存症者は、アルコールを呑んでいない時は、コーラを飲みがち。らしいです。
わたしも、どうしてか、アルコールを飲めない時は、「コーラ飲みてー!」となっていました。
②単純計算するといかほど?
もちろん、わたしにとつて、アルコールを摂取することだけが、その当時の唯一ともいえる関心事でありましたから、上記以外にも、例えば外に出るような機会があったら、ちょっとコンビニに寄ってレモン酎ハイ500mを1本行っとこ!
となったりしましたので、上記の本数より多くなる可能性は大です。
が、
上記の本数より少なくなる。ということは無い!
と思います。はい。
さて、計算していきましょうか。
平日がビール500m×1と、
レモン酎ハイ500m×1ですので、どちらもコンビニ価格で、1本200円として、
200円×3で600円
休日がビール500m×1と、
レモン酎ハイ500m×4。
一本200円×5で1000円
土日が休日で、単純計算、2日×月・5日×12か月
で、120日。
それプラス、祭日や正月などの長期休暇が20日として、1年で、120+20で140日休みと考えて計算すると、
1日・1000円×140日で140.000円
平日を365日-140日として、225日として計算します。
1日・600円×225日で135.000円
次に、部屋でのキープ分に行きます。
ウイスキー中ビンがコンビニ価格で1500円
焼酎1Lがコンビニかかで1000円
として、計算します。
どちらもおおよそ、2日で1本くらいで無くなっていましたので、1年のおよそ半分ずつ、それぞれ呑んだとして、
ウイスキーを164日÷2日で82日に1本
焼酎を200日÷2日で100日に1本
というところで計算してみましょう。
ウイスキーが1本1500円×82日で123.000円
焼酎が1本1000円×100日で100.000円
プラス、毎朝のコーラ500m1本。
こちらも、ドラッグストアなどで買うとお安いのですが、
もっぱら自販機で買っていたので、
コーラ500m、150円×365日で54.750円
これがだいたい、ザックリと、わたしが一年間に呑んでたであろう、アルコールの購入額の内訳です。
あくまでも、単純に計算したものですので、
大雑把すぎる点はご勘弁下さいね。
さぁ、合計していきましょう!
140.000円+135.000円+120.000円+100.000
+54.750円で、
合計 549.750円
です‼︎
イヤー、50万円越え!
イヤー、1年間で、アルコールだけで。
イヤー、一人分のアルコールのみの金額で。
ホント、ザックリでお恥ずかしい計算方法なのですが、
だいたいの一日の摂取量に金額と日数を掛けて計算してみました。
この金額は、一日の摂取量を特に何事もない日で設定して、お酒の種類と飲酒量を想定していますので、
これまたお恥ずかしいことですが、
ここで計算した金額より低くなることはまず無い。と申し上げておきます。
と言いますのも、
先程少し触れましたが、基本、この再飲酒の時期。という間中、わたしの頭の中での優先順位は、悲しいかな、常にアルコールが1番にありましたから、
機会があれば、そう、外に出かける用事が急にできたりしたりしたら、喜びいさんで出かけて行って、途中でコンビニに寄って、レモン酎ハイ500mを1本!などとやっておりましたので、
上記の数や金額よりも少なくなる、ということは絶対にあり得ません!
ということで、
今まで、ザックリとでも再飲酒期間のアルコールに費やした金額を計算などしたことがありませんでしたので、
かなりショックを受けました。
これが、どこかに飲みに行っていたりした金額がプラスされていたり、家族での1年間の家での飲み代としても、高すぎる!と思います。
四捨五入して550.000円としたら、
1か月で約46.000円!
1日で約1500円!
はぁ〜。
かろうじて、借金は作らずに済んだものの、
かなり、ショックです。
感想と反省。と言いましても、
もっぱら反省しかありません。
1年で、550.000円も、まさに、ドブに捨ててしまっていたのですから。
いや、
こんなもんじゃありませんでした。
550.000円は、あくまで、アルコール専門病棟から退院して、1ヶ月経ってからの、1年間の再飲酒期間のアルコール摂取金額です。
アルコール専門病棟に入院するまでの期間のアルコール摂取金額など、考えるだけで恐ろしくなります。
何度もしつこく言わせていただきますが、
わたしは、シラフの時、今現在がもちろんそうなんですが、
家族や職場の友人達から、かなり堅実で、悪く言えばケチ。と言われる女なのです。
そんな女をも、ある意味、金銭感覚だけでないとは思いますが、
狂わせてしまうアルコールというものの、本当に恐ろしい。と言うしかありません。
アルコール依存症になってしまうと、
大袈裟ではなく、アルコールのことが頭の中で第一の選択肢になってしまう。というのが最も怖い側面の一つです。
普通の時に、当たり前感じたり、考えたりする価値観とは全く違う、アルコールファーストとも言える特異な価値観に置き換わってしまい、それを疑う余地さえ持てません。
計算してみた金額にも、大いなるショックを受けましたが、
どうやらそれ以上に、そんなにまでなっていたのに、そのことを顧みることも訝しがることもなく、ただただアルコールを手に入れて、摂取することだけしか頭の中になかった。ということに、最も衝撃を受けました。
しかし、550.000円ですか。
改めてアルコールの恐ろしさを肌で感じ、これからの断酒継続への励みになってくれれば、
高い授業料でしたが、少しはココロも軽くなってくれると思うことにします。
最近、お酒に振り回され気味かも?などと、
アルコールのことで心配事がある方は、
まだアルコールに冷静になれる内に、一度、ご自分の1か月分のアルコールの消費金額を計算してみてはいかがでしょうか。
案外いっちゃってるので、不安なる方もいらっしゃるかも。
それでいいんです!
ヤバい!と思って、その次の行動に移れれば、まだ、引き戻せるかもしれません。
自分のアルコールに費やした金額を知ることで、
自分がアルコール依存症かもしれない。と疑い、
どこか、専門の病院や公的な相談窓口などに、相談してみることで、
怖い、怖い、アルコール依存症に行き着く前に、しっかりと治療ができるかもしれません。
わたしは・・・
もう、散財はこりごりなので、
今まで通り、断酒を続けていく決意が、今回計算してみたとで、更に深く固まったところです。
かなりショックでしたが、
これからの決意がしっかり固まりましたので、
計算してみて良かったと思っています。
しかし、550.000円・・・。

コメント
コメントを投稿